油の日

今朝のニュースで8月23日は『油の日』と知りました。
貞観元年(859年)九州・離宮八幡宮が京都・大山崎に遷宮され、「長木」と名付けられた搾油器で荏胡麻油の製造が始まったことが由来だそうです。



こちらは冬に仕込んだお味噌。
発酵食品も、保存食として生まれたものです。
こんな風に私たちの暮らしは先人の知恵の蓄積で成り立っているんだな、と改めて感じた日でした。


手作り石けん教室 Toiro Soap

四季の植物の恵みを感じながらも、地球環境やお肌にも優しい手作り石けん教室です。 溶け崩れしにくく、豊かな泡立ちと使用感で人気のMLメソッドWater Discoount Cold Process製法®︎を体験できます。 お肌のタイプも好みも、十人十色。お好きな香りとデザインでお作りいただけます。 東京都・文京区 千石駅徒歩3分・巣鴨駅徒歩8分 savon730@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000