『廃油』と『オイルポット』
こちらは我が家のキッチンで使っているオイポット。
実は、ティーポットなんです。
最近、我が家では滅多に揚げ物はしなくなり、一般的なオイルポットのサイズでは大きすぎるので、買い換えました。
それ程傷んでいない時はこちらに移し替え、炒め物などの時に使い切るようにしています。
茶漉しも付いているし、液ダレもさほど気にならず、何よりコンパクトなので、手軽に使えて便利なんです。
『手作り石けん』と聞くと、『廃油石けん』を方も多いと思います。
私自身も、初めて出会った手作り石けんは、幼稚園の父兄向けの廃油石けん講座でした。
そもそも高温に晒された傷んだ油を再利用のために使っているので、勿論油臭いし、見た目も残念だし、わざわざ時間をかけて作る気にはなれませんでした。
それから15年近く経って、再び出会った手作り石けんは衝撃的でした。
それはそれは麗しく、優しい使い心地に夢中になってしまいました。
色々なスクールや教室がありますが、私が心惹かれたのがMaunaLani三嶋先生の石けんでした。
シンプルな揺らぎラインと、とことんこだわった厳選素材で作る石けんの使用感は、上手く言葉では表現できないのですが、使う度に心が解けるような‥そんな感じ。
石けんの世界は、知れば知るほど奥が深く、まだまだ無限の広がりを秘めていると思っています。
日々の生活に彩を添えてくれる手作り石けんの楽しさを少しでも多くの方にも知っていた
だきたいな、と思っています。
0コメント